超訳【維摩経】
第4話 マハーカッサパ
2006.11.30
二番弟子のモッガラーナ(目連)にも断られた世尊は、教団最年長でリーダー格でもあるマハーカッサパ(摩訶迦葉)に言いました。
「じゃあ、マハーカッサパ、お前が維摩の見舞いにいってやっておくれ。」
マハーカッサパは、沈痛な面持ちで答えました。
「ああ、世尊よ、まことに申し訳ありませんが、お役に立てません。
あれはかなり前のことなのですが、私がある貧しい村で托鉢乞食修行をしていた時のことです。
出し抜けに維摩さんが現れ、こう言ったのです。
「おいおいカッサパさんよ。お前さんともあろう人格者が、いったい何を血迷っているんじゃ?
あんたは元々大富豪の家に生まれたのに、それをなげうって出家したのじゃろう?
なのに今度は貧乏人からせびり取ろうというのかい?
そいつは大きな心得違いってやつじゃ!
そもそも「托鉢乞食の行」は何のためじゃ?
ひとつには「食欲」を克服するため。
また「何ものをも受け取らない」という教えの実践のため。
そして「一切のものに施す」修行のためじゃろう?
よく聞きなさい。世の中の全てのものは「実体」を持たない。
いまさら生じないのと同様に、もはや滅びることもないのじゃ。
人がものを食べるのは、煩悩があるからでもなければ、煩悩を離れたからでもない。
俗世間に留まるのではなく、また涅槃に入るのでもない。
このことがよく理解できたなら、施したからといって特別にハッピーなことがあるわけでもなく、役に立つわけでもなく、かといって損をするわけでもない、ということがわかるハズじゃ。
そのぐらいの心がけを持って、托鉢乞食の行を続けなされ!!」
と。
私はそれを聞いて、心の底から感動し、世の中にはなんと素晴らしい人物がいるものだ、と思い知ったのです。
それからというもの、私は「ただ一方的に教えを聞くだけ」とか「誰の言うことにも耳を貸さない」とかいった極端な修行法を一切捨て、人にも勧めないことにしています。
そういった経緯があるので、私にはその役目を務める資格がないと思うのです。」
以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉 |
---|
画面左上の「超訳文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 超訳文庫トップページへ戻る |
メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る |
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
古典翻訳ではない、自作の文章を掲載します。「超訳文庫」の趣旨から外れますが、ご容赦くださいませ。
超訳文庫のコンテンツを書籍化して頒布する企画です。
PC画面もいいけれど、じっくり読むにはやっぱり「本」がよいという方にオススメです。
目に優しく手ざわりのよい書籍用紙を使用。A5サイズです。
編集はもとより印刷・製本に至るまで完全に自家製ですので、仕上がりは工業製品には劣りますが、「手作りの味」だと思っていただければ幸いです。
超訳文庫の書籍化・通販などを手がける奇特集団、「ぶんちん堂」スタッフによる活動の記録やお知らせ。
当サイト管理者のぶんのすけも「作家」として登場します。