超訳【維摩経】
第16話 維摩、先手を取ろうとする
2007.1.8
さて、文殊菩薩率いる10万人の「お見舞い集団」が維摩の居宅に到着しました。
誰も出迎えに来ないので、どんどん勝手に上がりこむ文殊たち。
文殊が維摩の居室を覗き込むと、ガランとした何もない部屋の真ん中にポツリと置いてあるベッドに維摩が寝ているのが目に入りました。
維摩は文殊と目が合うと、開口一番ぶちかましました。
「やぁ、文殊さん、ようこそいらっしゃいました。
しかし、あなたは「来た」といっても本当は「来ていない」んですよね?
また、あなたは私を「見ました」が、本当は「見ていない」のでしょう?
わたしゃ知ってますぜ!」
すかさず言い返す文殊菩薩。
「おっと、そうきましたか・・・
そうです。あなたの仰るとおりです。
もう「来てしまった」というならば、もうそれ以上「来ることはできない」わけです。
また、「去ってしまった」というのであれば、もうそれ以上「去ることはできない」ことになります。
「来る者」は、そこから来るという「もとの場所」を持っておらず、「去る者」は「去っていく場所」を持たないからです。
同様に、「見るべきところの者」は、もうそれ以上「見ることはできない」のです。
・・・しかしまぁ、今はそのことについてはチョット横に置いておきませんか?
今日は、私は仏様の代理でお見舞いにきたのですから。」
以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉 |
---|
画面左上の「超訳文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 超訳文庫トップページへ戻る |
メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る |
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
古典翻訳ではない、自作の文章を掲載します。「超訳文庫」の趣旨から外れますが、ご容赦くださいませ。
超訳文庫のコンテンツを書籍化して頒布する企画です。
PC画面もいいけれど、じっくり読むにはやっぱり「本」がよいという方にオススメです。
目に優しく手ざわりのよい書籍用紙を使用。A5サイズです。
編集はもとより印刷・製本に至るまで完全に自家製ですので、仕上がりは工業製品には劣りますが、「手作りの味」だと思っていただければ幸いです。
超訳文庫の書籍化・通販などを手がける奇特集団、「ぶんちん堂」スタッフによる活動の記録やお知らせ。
当サイト管理者のぶんのすけも「作家」として登場します。