超訳【夢中問答】
第35話 根源的な智慧と後知恵
2012.10.31
足利直義:「しかし和尚様、「勉強も座禅もせず、ちょこっとアドバイスを貰っただけで悟っちゃった!」などというようなことがあるのだとしたら、真面目に努力している人のことをバカにして相手にしなくなる人が出てくるという弊害が生じるのではありませんかね?」
夢窓国師:「仏様の智慧というものには二種類あってな、ひとつめは「根本智」と呼ばれるもので、誰かにも教えることはできないし、教わることもできない根源的な智慧じゃ。で、本来説明できないハズのそれを他人に説明するために
無理やりひねり出したのが、いわゆる「後知恵(あとぢえ)」じゃ。
従って、仏様をはじめとした歴代の仏教伝承者や我らの師匠たちがあれこれと教えてくれたのは、全てこの「後知恵」に分類できるということになる。
であるからして、過去に書かれたテキストを読んだり先生の授業を受けたりして学んだことは、全て「後知恵」じゃ。
この「後知恵」というのは、先に説明した「根本智」が発現して自分ひとりの中で深く納得することができたものだけが、他者への説明のために発揮すべきものなのであって、それだけ聞いて悟ったような気になるのはとんでもない間違いじゃ。
また、そういう「根本智」の境地は、特定の宗教や学派に固執しているようでは到底たどりつけないところにある。
だから、ワシの先輩は、「仏とか師匠とかが残した教えに対しては、「なんと余計なことをしてくれたものだ!」と怒りをもって接するぐらいでないと、とても修行にはならん」と言ったのじゃ。
また、「ただ根本が大切なのであって、そこさえしっかりしているというのであれば、それ以外の枝葉末節は、まぁ、どうでもいいや」とも言っておったな。
実際に木を植えるにあたっても、
ちゃんと根付かせることさえできれば枝や葉は自然に生えてくるし、花も実もつこうというものじゃ。
だからこそ、植樹してしばらくは、とにかく根がちゃんとしっかりと定着するように気を配るし、ちょこっと生えてきた枝などはむしろ刈り取ってしまうものじゃ。
だからといって、「木を植えるのは根っこを張らせるためだ!」とかいうのは、これはまた極端な考えであり、間違いじゃ。
木の根っこを大切に養うのは、将来枝葉や果実をつけさせたいがためなのじゃ。
たとえ「宇宙の真理」を悟ったとしても、それを使いこなすことができなければ人類のリーダーとなることはできない。
そのようなヤツを、「グレート寝坊助」と呼ぶ!」
- 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
- 画面左上の「超訳文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 超訳文庫トップページへ戻る
- メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
それでは、どうぞごゆっくり
↓ ↓ ↓
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
【中国武術論】

古典翻訳ではない、自作の文章を掲載します。「超訳文庫」の趣旨から外れますが、ご容赦くださいませ。
ぶんのすけ文集

ぶんちん堂 Web Shop

超訳文庫のコンテンツを書籍化して頒布する企画です。
PC画面もいいけれど、じっくり読むにはやっぱり「本」がよいという方にオススメです。
目に優しく手ざわりのよい書籍用紙を使用。A5サイズです。
編集はもとより印刷・製本に至るまで完全に自家製ですので、仕上がりは工業製品には劣りますが、「手作りの味」だと思っていただければ幸いです。