超訳【維摩経】
第41話 維摩、ビシッとまとめる
2007.9.24
菩薩たちの「発表会」は続きます。
菩薩19:「「闇」と「光」、この2つこそが最も根本的な対立です。
そこを突きつめて研究した結果、私は「「光」があるところにのみ、「闇」がある」のだということを知りました。
「闇」とはつまり、「光」があたっていないというだけのことだからです。
もし「光」が全ての「闇」を滅ぼす時がおとずれたなら、その時こそ、まさに「光」も滅び去ります。
「闇」がなければ「光」はその存在を示すことができなくなるからです。
これこそ「絶対」の境地です!」
菩薩20:「いわゆる「涅槃」と「輪廻(転生)」、この2つこそが最も根本的な対立です。
そこを突きつめて研究した結果、私は「「涅槃」と「輪廻」は対立するどころか、実はどちらも存在しない」ということを知りました。
「輪廻」とは、イヤになるくらい何度も何度もこの世に生まれてきてしまって苦労が尽きないということだと定義されています。
そして「涅槃」とはそのような束縛から逃れ、解脱することができた状態だと定義されています。
でも、考えてもみてください。
「現世の束縛」なんて、本当にあるのでしょうか?
自縄自縛という言葉がありますが、実は皆、誰にも頼まれないのに自分で自分を縛り上げておいて、勝手に苦しんでいるだけなのではないでしょうか?
もしそうだとするならば、その「束縛」は元からあったものではないということになります。
仮にそのことに気づいて自分を縛ることをやめたとしましょう。
それは決して「解脱」などという大層なものではなく、単に自分を縛り始める前の「元の状態に戻った」だけに過ぎません。
「束縛」が存在しないところに「解脱」は存在できません。
現世をイヤがる気持ちがなくなった時、「涅槃」などを求める気持ちは消え失せます。
これこそ「絶対」の境地です!」
このように、菩薩たちはそれぞれの研究成果を発表し終わると、リーダーである文殊菩薩に話を戻しました。
菩薩一同:「文殊、最後はあなたの番ですよ!ビシッと総括お願いします。」
文殊:「フム、よろしい。
それでは私の考えを聞かせてあげましょう。
ありとあらゆることがらの真実の姿は、
「言葉にできない」
「説明できない」
「示せない」
「知ることもできない」
「問答や研究の対象とすることができない」
これこそ「絶対」の境地です!!
・・・維摩さん、なんだかすっかり話が長くなっちまいましたが、我々の意見はまぁ、こんなところです。
さぁ、今度はあなたの番です。
究極の「絶対」の境地ってヤツを教えてくださいな。」
維摩:「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
文殊:「す、すばらしい!すばらしすぎる!!
さらに「文字にもできない」し「言語にもならない」。
完璧です!完璧すぎます・・・
あなたのその無言の境地、それこそがまさに、究極の「絶対」の境地です!!」
このやりとりを目撃した5000人の菩薩たちは、一斉に維摩居士にひれ伏しました。
- 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
- 画面左上の「超訳文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 超訳文庫トップページへ戻る
- メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
【中国武術論】

古典翻訳ではない、自作の文章を掲載します。「超訳文庫」の趣旨から外れますが、ご容赦くださいませ。
ぶんのすけ文集

ぶんちん堂 Web Shop

超訳文庫のコンテンツを書籍化して頒布する企画です。
PC画面もいいけれど、じっくり読むにはやっぱり「本」がよいという方にオススメです。
目に優しく手ざわりのよい書籍用紙を使用。A5サイズです。
編集はもとより印刷・製本に至るまで完全に自家製ですので、仕上がりは工業製品には劣りますが、「手作りの味」だと思っていただければ幸いです。