超訳【碧巌録】
碧巌録とは、北宋初期、禅宗のお坊さんであった雪竇重顕さんが、『景徳伝燈録』という先師たちの生き様の記録1,700話の中から100話を選び出し、それに頌古という韻文を加えたものに、北宋晩期のお坊さんの圜悟克勤さんが垂示・著語及び評唱を加えたものです。
要するに、雪竇和尚が昔話を元ネタとして書き下ろしたセンス抜群の解説とシュールな詩に、100年ぐらい後になって圜悟和尚が読みにくくなるほど大量にツッコミ、のりツッコミを書き込んだものであるというわけで、このHPに収納された文章は、少なくとも3回の編集を経ていることになります。
いわば「4次創作」的な存在というわけです。
各話ごとに超訳が完成したものについては、原題を括弧書で付しました。
2017年3月11日より、Webマガジン「ホテル暴風雨」にて連載を開始しました。
以下に掲載記事へのリンクを目次化したものを記します。
用語解説::碧巌録(へきがんろく)、北宋初期(西暦1000年頃)、雪竇重顕(せっちょうじゅうけん)、頌古(じゅこ)、北宋晩期(西暦1100年頃)、圜悟克勤(えんごこくごん)、垂示(すいじ)、著語(じゃくご)、評唱(ひょうしょう)、龐(广+龍)居士(ほうこじ)
【碧巌録】目次
※当コーナーのコンテンツは、新しい試みとしてWebマガジン「 ホテル暴風雨 」に掲載の場を移しました。 新作を含め順次掲載して参りますので、どうぞご期待くださいませ。
⇒「超訳文庫」@ホテル暴風雨(外部リンク)
※以下は「ホテル暴風雨」掲載記事へのリンクとなります。
- 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
- 1. 武帝と達磨大師(第一則「武帝問達磨」)
1 2 - 2.究極の道は難しくない(第二則「趙州至道無難」)
1 2 3 4 5 - 3. 長生きの仏と早死にの仏(第三則「馬大師不安」)
1 2 3 - 4. 徳山和尚と潙山和尚(第四則「徳山挟複子」)
1 2 3 4 5 - 5. 粟ひと粒(第五則「雪峰尽大地」)
1 2 3 4 - 6. 日日是好日(第六則「雲門十五日」)
1 2 3 4 5 6 - 7. 法眼和尚の答え(第七則「法眼答慧超」)
1 2 3 4 5 - 8. 翠巌和尚のマユゲ(第八則「翠巌夏末示衆」)
1 2 3 4 5 - 9. 東西南北(第九則「趙州東西南北」)
1 2 3 - 10.どこから来たの?(第十則「睦州問僧甚処」)
1 2 3 - 11.酒カス野郎(第十一則「黄檗酒糟漢」)
1 2 3 4 5 6 7 - 12. 三斤の麻布(第十二則「洞山麻三斤」)
1 2 3 - 13. ああ、提婆宗!(第十三則「巴陵銀椀裏」)
1 2 3 - 14. 相手次第(第十四則「雲門対一説」
1 2 - 15. 自分次第(第十五則「雲門倒一説」)
1 2 3 - 16. 殻を破るとき(第十六則「鏡清草履漢」)
1 2 3 4 - 17. ダルマが来た意味 ~香林和尚編(第十七則「香林西来意」)
1 2 - 18. 塔のデザイン(第十八則「粛宗請塔様」)
1 2 3 4 5 6 - 19. 指一本(第十九則「倶胝指頭禅」)
1 2 3 4 - 20. ダルマが来た意味 ~龍牙和尚編(第二十則「龍牙西来意」)
1 2 3 4 5 - 21. 蓮の花と葉(第二十一則「智門蓮華荷葉」)
1 2 - 22. 毒ヘビ注意!(第二十二則「雪峰鼈鼻蛇」)
1 2 3 4 - 23. 保福和尚の「シュメール山頂」(第二十三則「保福妙峰頂」)
1 2 - 24. 劉鉄磨の五台山(第二十四則「劉鉄磨台山」)
1 2 - 25. 蓮華峰庵主の杖(第二十五則「蓮華庵主不住」)
1 2 3 - 26. なにか素晴らしいこと(第二十六則「百丈奇特事」)
1 2 - 27. 雲門和尚の秋風(第二十七則「雲門体露金風」)
1 2 - 28. あえて説明しなかったこと(第二八則「涅槃和尚諸聖」)
1 2 3 4 - 29. 終末の劫火(第二十九則「大隋劫火洞然」)
1 2 3 - 30. 趙州和尚の大根(第三十則「趙州大蘿蔔」)
1
- 31. 杖を握ってぐるぐる回る(第三十一則「麻谷振錫遶床」)
1 2 3 - 32. 臨済和尚の極意(第三十二則「臨済仏法大意」)
1 2 3 - 33. 陳居士、資福和尚に会いにゆく(第三十三則「陳尚書看資福」)
1 2 - 34. どこから来たの? Ver.2(第三十四則「仰山問甚処来」)
1 2 3 4 - 35. 五台山の怪異(第三十五則「文殊前三三」)
1 2 - 36. 長沙和尚の山歩き(第三十六則「長沙一日遊山」)
1 2 - 37. 三界に法なし(第三十七則「盤山三界無法」)
1 2 3 - 38. 鉄の牛(第三十八則「風穴鉄牛機」)
1 2 3 4 5 6 7 - 39. 金色のライオン(第三十九則「雲門金毛獅子」)
1 2 - 40. 夢物語(第四十則「南泉如夢相似」)
1 2 3 4 - 41. 死にきった人(第四十一則「趙州大死底人」)
1 2 3 - 42. ひとひらの雪(第四十二則「龐居士好雪片片」)
1 2 3 - 43. 暑さ寒さを避ける方法(第四三則「洞山寒暑廻避」)
1 2 3 4 - 44. 太鼓がドーン!(第四十四則「禾山解打鼓」)
1 - 45. 「一」の帰る場所(第四五則「趙州万法帰一」)
1 2 3 - 46. 雨だれの音(第四六則「鏡清雨滴声」)
1 2 3 - 47. 法身のかたち(第四七則「雲門六不収」)
1 2 3 - 48. ティーセレモニー(第四十八則「王大傳煎茶」)
1 2 3 4 - 49. 金魚のエサ(第四十九則「三聖以何為食」)
1 2 3 - 50. 雲門和尚の塵塵三昧(第五十則「雲門塵塵三昧」)
1 - 51. 何だこれは!?(第五一則「雪峰是什麼」)
1 2 3 4 5 - 52. 趙州の石橋(第五二則「趙州石橋略彴」)
1 2 3 - 53. カモは飛んだか?(第五十三則「馬大師野鴨子」)
1 2 3 - 54. どこから来たの? Ver.4(第五十四則「雲門近離甚処」)
1 - 55. 生か? 死か?(第五十五則「道吾漸源弔孝」)
1 2 - 56. 一本の矢(第五十六則「欽山一鏃破三関」)
1 2 - 57. 選り好みしないということ (1)(第五十七則「趙州至道無難」)
1 - 58. 選り好みしないということ (2)(第五十八則「趙州時人窠窟」)
1 - 59. 選り好みしないということ (3)(第五十九則「趙州唯嫌揀択」)
1 - 60. 雲門和尚の杖(第六十則「雲門拄杖子」)
1 2 3 - 61. 塵ひとつ(第六十一則「風穴若立一塵」)
1 2 3 4 - 62. ひとつの宝(第六十二則「雲門中有一宝」)
1 2 3 - 63. 南泉和尚のネコ殺し(第六十三則「南泉両堂争猫」)
1 2 - 64. 趙州和尚、草履を頭にのせる(第六十四則「南泉問趙州」)
1 - 65. 外道の質問(第六十五則「外道問佛有無」)
1 2 3 4 5 - 66. 巌頭和尚と天下の名剣(第六十六則「厳頭什麼処来」)
1 2 - 67. (第六十七則「梁武帝請講経」)
1 2 - 68. (第六十八則「仰山問三聖」)
1 2 - 69. 国師に会いに(第六十九則「南泉拝忠国師」)
1 2 3 - 70. クチを使わずにモノを言う方法(第七十則「潙山侍立百丈」)
1 2 3
- 71. 続 クチを使わずにモノを言う方法(第七十一則「百丈併却咽喉」)
1 - 72. 続々 クチを使わずにモノを言う方法(第七十二則「百丈問雲巌」)
1 - 73. 馬大師の四句百非(第七十三則「馬大師四句百非」)
1 2 3 4 5 - 74. 金牛和尚、おおいに笑う(第七十四則「金牛和尚呵呵笑」)
1 2 - 75. (七十五則「烏臼問法道」)
- 76. どこから来たの? Ver.3(第七十六則「丹霞問甚処来」)
1 2 3 4 - 77. 雲門和尚の餅粥(第七十七則「雲門答餬餅」)
1 2 3 - 78. 風呂に入った十六人(第七十八則「十六開士入浴」)
1 2 - 79. 全ての声は仏のメッセージ?(第七十九則「投子一切声」)
1 2 3 - 80. 生まれたばかりの赤ん坊(第八十則「趙州孩子六識」)
1 2 3 4 5 6 - 81. ディアハンター(第八十一則「薬山射麈中麈」)
1 2 3 4 - 82. (第八十二則「大龍堅固法身」)
- 83. (第八十三則「雲門露柱相交」)
- 84. 維摩のオッサンと「絶対の境地」(第八十四則「維摩不二法門」)
1 2 3 4 5 - 85. (第八十五則「桐峰庵主大虫」)
- 86. (第八十六則「雲門有光明在」)
- 87. 病気と薬(第八十七則「雲門薬病相治」)
1 2 - 88. (第八十八則「玄沙接物利生」)
- 89. 全身が眼(第八十九則「雲巌問道吾手眼」)
1 2 3 4 5 - 90. (第九十則「智門般若体」)
- 91. サイの角で作った団扇(第九一則「塩官犀牛扇子」)
1 2 3 4 - 92. (第九十二則「世尊一日陞座」)
- 93. (第九十三則「大光師作舞」)
- 94. 「見ない」ということを見れば(第九十四則「楞厳経若見不見」)
1 2 3 - 95. (第九十五則「長慶有三毒」)
- 96. 火を渡る仏(第九十六則「趙州三転語」)
1 2 3 - 97. お経のパワー(第九十七則「金剛経軽賤」)
1 2 3 - 98. ちがう、そうじゃない!(第九十八則「天平和尚両錯」)
1 2 3 4 - 99. (第九十九則「粛宗十身調御」)
- 100.(第一〇〇則「巴陵吹毛剣」)
- (後序 関友無党)
- (重刊圜悟禅師碧巌集疏)
- (跋 比丘浄日)
- (後序 比丘希陵)
- (跋 馮子振)
- 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
- 画面左上の「超訳文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 超訳文庫トップページへ戻る
- メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
【中国武術論】

古典翻訳ではない、自作の文章を掲載します。「超訳文庫」の趣旨から外れますが、ご容赦くださいませ。
ぶんのすけ文集

ぶんちん堂 Web Shop

超訳文庫のコンテンツを書籍化して頒布する企画です。
PC画面もいいけれど、じっくり読むにはやっぱり「本」がよいという方にオススメです。
目に優しく手ざわりのよい書籍用紙を使用。A5サイズです。
編集はもとより印刷・製本に至るまで完全に自家製ですので、仕上がりは工業製品には劣りますが、「手作りの味」だと思っていただければ幸いです。