超訳【祖堂集】
初代 ビバシ仏
2009.3.7
想像を絶するほどの遥かな昔、ビバシ(毘婆尸、vipasyin)という名の王子がいました。
「ビバシ」とは、「全てのものを正確に見通す」という意味です。
彼の一族は、代々「コンダンニャ氏」と称していましたが、「コンダンニャ」とは、「火」のことです。
両親は「バンズマー」という名で、居城も「バンズマティー城」と呼ばれていました。
「バンズマー」とは、「サラブレッド」という意味です。
ビバシ王子は、悟りを得て初代の「ブッダ」となったのですが、それは次のようなものでした。
「ああ、そうだったのか!
我々人間はみな、喜怒哀楽に翻弄されて日々をおくっている。
罪を得れば苦しみ、幸福なことがあれば嬉しがる。
だが、そんなもにこだわる必要は、まるでない。
というか、こだわりたくてもこだわりようがないのだ。
私はこれまで、喜びや苦しみが生まれるのは「心」や「意識」があるからだと考えていたのだが、それが実在することを確認しようとしても不可能であることを、ついに理解した!
「心」や「意識」はどこにあるのか?
それは自分の身体の外にあるワケがない。
それではこの身体の中にあるのか?
しかし、「この身体」などといったところで、こんなものは各種の元素が寄り集まって、たまたま今の状態になっただけのものだ。
いずれまた分解して元素に戻る時がくるのだが、その時にどれほど観察してみても、「心」や「意識」を見つけることはできない。
つまり、身体の中にもなかったのである。
従って、人はみな、それぞれに「特徴がある」と考えるのは間違いだ。
操り人形がアレコレとポーズをとって、あたかも生きているように見えたところで、それはやはり人形に過ぎず、「心」や「意識」を持ってなどいない。
それではその人形を操る人には「心」や「意識」があるかというと、あるわけがないのである。
人間の身体も、人形の身体も、各種元素の寄り集まりであるという点において同じだからだ。」
- 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
- 画面左上の「超訳文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 超訳文庫トップページへ戻る
- メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
【中国武術論】

古典翻訳ではない、自作の文章を掲載します。「超訳文庫」の趣旨から外れますが、ご容赦くださいませ。
ぶんのすけ文集

ぶんちん堂 Web Shop

超訳文庫のコンテンツを書籍化して頒布する企画です。
PC画面もいいけれど、じっくり読むにはやっぱり「本」がよいという方にオススメです。
目に優しく手ざわりのよい書籍用紙を使用。A5サイズです。
編集はもとより印刷・製本に至るまで完全に自家製ですので、仕上がりは工業製品には劣りますが、「手作りの味」だと思っていただければ幸いです。