好雪ひらひら
【夢魔の書】残魂譚
2005.7.11
その宿の部屋は広かった。
(寝室と、居間の二間があるというホテル風の間取り)
入った瞬間、妙な感覚を覚える。というか、とりあえずカビくさい。分厚い濃緑色のカーテンを一日中閉めきりにしていたからだと思われる。
まったく、日中ぐらい窓を開けて風を通せよな。
と、心の中でつぶやきつつ、クローゼットの上に荷物を放り出し、ベッドに身体を横たえた。白い天井が見える。
漆喰か?かなり年代物の建物だな。
さぁ、とっとと寝るか、明日は仕事だ。国外出張も楽じゃない。
小腹が空いていたので、カバンを開けると、スナック菓子を取り出し、少し食べてから洗面所に行き、口をゆすぎ、顔を洗う。
顔を拭き終えて、ふと見ると、風呂場の電灯がついている。おかしいな、消したはずなのに。というか、俺使ってないぞ!
電灯を消して戻ってみると何かおかしい。
荷物の位置が微妙に変わっている。
それからスナック菓子が明らかに減っている。
荷物の前に立ったまま、周囲に神経を巡らせてみる。
間違いない。気配がする。誰かがいた、あるいはまだいる。
でも邪気は感じない。
ふと、この地方に伝わる妖精の伝説を思い出した。
いたずらが大好きで、しばしば人々を困らせるので、いまだに「魔女」と呼ばれるお祓い専門の人がいるという話だったか。
そのまま振り向くと、ソファーに深く腰をおろした。
「出てこいよ。いるんだろ?そこに。」
言い終わるやいなや、カーテンの裏から、クローゼットの下の段から、そして私の座っているソファーの下から、彼らは姿をあらわした。
本当にいたのか!
驚きを必死に押し隠しつつ、彼らをよく見てみる。
男の子だ。3人いる。目が青い。兄弟か?
一番大きい子が10歳ぐらいか?ちょっとぽっちゃりしている。
2番目の子は8歳ぐらい?まぁ普通の体格。
一番下の子は5、6歳ぐらいだろうか。とても痩せている。
皆、叱られると思ってか、少しおびえたように、上目遣いにこちらを見ている。
拍子抜けした私は、笑いながら言った。
「食べなよ。お腹空いてるんだろ?」
とても嬉しそうな笑顔を浮かべると、彼らは残りのスナックを食べ始めた。
さて、どうするかな・・・
とりあえずフロントで相談してみるか。
立ち上がってドアに向かうと、彼らが心配そうにこちらを見た。
「ジュースを買ってきてやるよ。」
安心した彼らはまたスナックを食べだした。
エレベーターで1階のフロントに行くと、60歳ぐらい?の女性がいたので話しかける。
「ジュースをください。それから「魔女」・・・」
突然気配を感じて振り向くと、先ほどの3人がこちらを見つめていた。一番大きい子は明らかに怒っている。
一瞬凍りついたが、手を差し伸べて言い訳しようとした途端、彼らは逃げ出した。
「ちょっと待って!」思わず声をあげ、追いかける。
閉まりかかっているエレベーターの扉に手をかけ、中から一番小さい子を引きずり出した。
「すまん。もう何もしないよ。本当だ!」
というと、残りの二人も不承不承出てきた。
フロントのおばさんやホテルの従業員が数人、何事かと思って立ちつくしている。
「ああ、ジュースをください。それから何か食べ物はありますか?」
じきに飲み物、食べ物が運ばれてきて、こどもらは一心不乱に食べ始めた。
しばらくすると、一番小さな子が私のところにやってきて、人懐こそうに笑うと、膝の上に身体を横たえた。
「どうしてあんなところにいたんだい?」と尋ねてみる。
「さぁね。もう忘れちゃったよ。」
「いつ頃からいるんだい?」
「さぁね。もう忘れちゃったけど、死んだのはついこの間だよ。」
「それまではどうしていたの?」
「う~ん・・・あんまり覚えてないけど、ずっとあの部屋で隠れながら、外から来た人の持っている食べ物をこっそり食べてたんだ。でも、全然おなかがいっぱいにならなくて、そのうち眠くなってきてね・・・」
「で、どうしたの?」
「うん、動けなくなっちゃったから、多分死んだんだと思う。ああ、死にたくない!って思ったことだけは覚えているよ。」
彼は満腹になったのか、幸せそうな笑みを浮かべながら目を閉じた。
何ということだ・・・
彼の小さな胃袋は、こんなにも簡単に満たすことができたのに、私には彼を救うことができなかったのだ。
彼を強く抱きしめると、私も目を閉じた。
- 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
- 画面左上の「好雪文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 好雪文庫トップページへ戻る
- メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。
【中国武術論】
作家による古典翻訳以外の文章です。
夢日記、怪奇体験、食べ歩き、随筆等、バラエティに富んだ独自のワールドをお楽しみくださいませ。
好雪片片
霞が関官庁街の食堂めぐり記録です。
2002~2003年の取材内容を元に書かれています。