東西の古典を、きわめて平易な現代語に訳出する試みです。
意によって大幅に構成を改編し、読みやすくするために潤色を施しています。
※超訳文庫は好雪文庫に名称変更しました。【タイトル変更のお知らせ】

updated 2023-01-25

  • HOME
  • >
  • 弥勒、つっこむ

別訳【法華経】

弥勒、つっこむ

2008.3.21

 

(前回までのあらすじ)

大勢(数千万人規模)の聴衆を相手にお釈迦様が何か発言するたびに天からは異物が降り注ぎ、大地は震動し、形あるものは砕け散り、なんだかよくわからないモンスターが大量に出現し・・・ と、もうすっかり大変な騒ぎ。
そして遂に大地が割れたかと思うと、「数十億人の修行者が割れ目から噴出してきて空中浮揚し始める」などという、もはや悪夢のような情景が展開します。
 
で、お釈迦様、口を開いて一言。
 
「彼らは皆、数十億年前に私が教え導いたのだ!」
 
さすがに皆、それはちょっと・・・ と思ったらしく、既に正統伝承者として直接指名を受けている弥勒菩薩ことマイトレーヤが聴衆を代表して質問します。


弥勒はブッダにつっこみを入れました。
 
「ちょ、ちょっと待ってください! なんでそうなるのですか!?
この数十億年の古代からやってきた無数の人たちを貴方がたった一人で教え導いたですって!?
 
世尊! 貴方は元々、シャカ族が治めるカピラ城の王子でした。
で、その後色々あって「究極の悟り」をゲットした挙句、方々で大勢の聴衆を動員する講演会を開きまくって今に至るわけですが、その期間はどう計算したって40年かそこらです。
 
今、我々の頭上を飛び回っている「修行者」たちの数はベラボウで、たとえ一人一人を一瞬で教え導いたとしたって、数千万年はかかりそうな感じです。
 
しかも貴方は彼らに手ほどきをしてから今のような状態に達するまでに「それぞれ数十万年の修行期間が必要だった」などとおっしゃる・・・
 
いいですか、世尊!
貴方がおっしゃっていることはですね、つまりはこういうことです。
 
黒髪もツヤツヤの元気あふれるピチピチの青年、たとえば25歳ぐらいだったとしましょうか、が、どう見ても100歳以上はいっちまっているヨボヨボの老人を連れてきて、「やぁみんな! 私の息子を紹介するよ!」と言っているようなものです。
 
しかも100歳の老人までその若者を指差してこんなことを言うのです。
「そうじゃとも、このお方は私の父じゃ! 私の生みの親なのじゃ!!」
 
・・・こんなこと、我らはもちろんのこと、世間の誰も信じてはくれませんよ!
 
「私はウソは言わないよ」というのが貴方のいつもの口癖ですが、これはさすがにキビシイです。
 
こんな話を経典にして残したところで、後世の人はまるで信じないことは言うまでもなく、相手にもされませんよ!
 
この際なので言わせてもらいますが、貴方のお話を聞いていると、時々もの凄く不安な気持ちにさせられるんですよ!!
 
貴方は「心配するな、大丈夫だ! 新しい乗り物に乗ったときは、誰しもそんな気持ちになるもんさ!!」などとお気楽なことをおっしゃいますが、ものには程度というものがあります。
 
頼みますよ、世尊!
もうちょっと我々が信じやすいような説明でお願いします!
 
あんまり我々で遊ばないでください!!」

  • 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
  • 画面左上の「好雪文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 好雪文庫トップページへ戻る
  • メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
それでは、どうぞごゆっくり
↓   ↓   ↓

昔の中国の人が考えたこと

諸子百家

LinkIcon おもしろ論語(孔子)
LinkIcon 老子
LinkIcon 荘子
LinkIcon 列子
LinkIcon 孟子

四書五経

LinkIcon 【大学】

日本が誇る大学者のご意見たち。
今のところ、明治維新期に活躍した人がメインです。

LinkIcon 井上円了
LinkIcon 【西国立志編】
LinkIcon 富永仲基
LinkIcon 内藤湖南
LinkIcon 【風姿花伝】

キリストが生まれるよりも昔から、「神」と人との間にはいろいろあったのです・・・

旧約聖書

LinkIcon 【旧約の預言者たち】

中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。

LinkIcon 【中国武術論】

作家による古典翻訳以外の文章です。
夢日記、怪奇体験、食べ歩き、随筆等、バラエティに富んだ独自のワールドをお楽しみくださいませ。

LinkIcon 好雪ひらひら

LinkIcon ぶんちん堂 Web Shop


ぶんちん堂のコンテンツをWeb販売しております。
現時点では好雪文庫を書籍(紙・電子)化したものがメインとなります。
※電子書籍はkindle版です。

LinkIcon ぶんちん堂 公式ブログ


ぶんちん堂コンテンツの書籍化・通販などを手がける奇特集団、「ぶんちん堂」スタッフによる活動の記録やお知らせ。
当サイト主人も「作家」として登場します。