東西の古典を、きわめて平易な現代語に訳出する試みです。
意によって大幅に構成を改編し、読みやすくするために潤色を施しています。
※超訳文庫は好雪文庫に名称変更しました。【タイトル変更のお知らせ】

updated 2023-01-25

  • HOME
  • >
  • 七歳、十二、三歳~

別訳【風姿花伝】

年齢に応じた練習方法について
七歳、十二、三歳~

2011.6.5

 
◆七歳
申楽(さるがく)という芸はだいたい七歳ぐらいから練習を始めるのが一般的なのですが、この年頃にあっては、とにかく「やりたいようにさせる」ことが何よりも重要です。
 
自然に出てくるあどけない仕草こそがこの年頃の持ち味なのですから、ちょっとぐらい外れたところがあったとしても決して「ああだ、こうだ」と指摘せず、やりたいようにやらせることです。
(あまりガミガミ叱るとやる気をなくしてしまい、能力の伸びがそこで止まってしまう恐れもあります)
 
かと言って、調子にのって規模の大きな舞台の初回などに出演させたりしてはいけません。
 
どうしても出演させるのであれば、様子を見て三回目か四回目あたりの舞台に、一番その子が得意な場面だけ出演させるようにしましょう。
 
また、周りの大人たちの芸を見てマネをすることがあるかと思いますが、まだそれらについて教えてはいけません。マネだけさせておくようにしてください。
 
◆十二、三歳~
十二、三歳ごろになるとモノごころもつき、体力もついてきますので、慎重に順序だてて、歌などを教え始めましょう。
 
この年頃の持ち味は、なんといってもその初々しさです。
 
見た目が初々しいのですから何をやらせたって得も言われぬ良さがありますし、声も耳に心地良く響く頃です。
 
見た目と声がいいのですから、他の色々と良くない点は全て目立たなくなりますし、ちょっとでも良い部分があるなら、さらに引き立って良く見えるという次第。
 
但し、この段階ではまだあまり欲を出して背伸びさせてはいけません。
 
無理してやろうとしても、見苦しいばかりでなく、芸の伸びに害があります。
 
もちろん、一定のレベルに達しているのであれば、どんどん前に出していきましょう。
 
見た目よく声がよく、そのうえなかなか上手であるとなれば、何も文句のつけどころはないわけですから。
 
人の心に「ときめき」を与える才能、これを私は「花」と呼びます。
 
この年頃の子には誰でもみな、自然の「花」が備わっていると言えるでしょう。
 
ただ、この「花」は、あくまでも四、五年であっさりと散ってしまう「かりそめの花」であり、生涯保持できる本物の「花」ではないということを忘れないでください。
 
私が先に「欲を出して背伸びさせるな」と申し上げたのは、つまりそういうわけだからなのです。
 
この年頃は、ただひたすら基礎を固める時期と心得て、やりやすくて得意なところは伸ばすようにしつつも、そうではないところについては万事基本に忠実に、動きも言葉もひとつづつ大切にして練習するようにしましょう。

  • 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
  • 画面左上の「好雪文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 好雪文庫トップページへ戻る
  • メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
それでは、どうぞごゆっくり
↓   ↓   ↓

昔の中国の人が考えたこと

諸子百家

LinkIcon おもしろ論語(孔子)
LinkIcon 老子
LinkIcon 荘子
LinkIcon 列子
LinkIcon 孟子

四書五経

LinkIcon 【大学】

日本が誇る大学者のご意見たち。
今のところ、明治維新期に活躍した人がメインです。

LinkIcon 井上円了
LinkIcon 【西国立志編】
LinkIcon 富永仲基
LinkIcon 内藤湖南
LinkIcon 【風姿花伝】

キリストが生まれるよりも昔から、「神」と人との間にはいろいろあったのです・・・

旧約聖書

LinkIcon 【旧約の預言者たち】

中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。

LinkIcon 【中国武術論】

作家による古典翻訳以外の文章です。
夢日記、怪奇体験、食べ歩き、随筆等、バラエティに富んだ独自のワールドをお楽しみくださいませ。

LinkIcon 好雪ひらひら

LinkIcon ぶんちん堂 Web Shop


ぶんちん堂のコンテンツをWeb販売しております。
現時点では好雪文庫を書籍(紙・電子)化したものがメインとなります。
※電子書籍はkindle版です。

LinkIcon ぶんちん堂 公式ブログ


ぶんちん堂コンテンツの書籍化・通販などを手がける奇特集団、「ぶんちん堂」スタッフによる活動の記録やお知らせ。
当サイト主人も「作家」として登場します。