東西の古典を、きわめて平易な現代語に訳出する試みです。
意によって大幅に構成を改編し、読みやすくするために潤色を施しています。
※超訳文庫は好雪文庫に名称変更しました。【タイトル変更のお知らせ】

updated 2023-06-09

  • HOME
  • >
  • 第32話 維摩、「煩悩」の効用を語る

別訳【維摩経】

第32話 維摩、「煩悩」の効用を語る

2007.3.31

文殊:「・・・すみません、ちょっと混乱してきました。
もうちょっとわかりやすい譬えでお願いします。
「究極の悟り」を得るための原動力って、結局のところ何なのですか?」
 
維摩:「必ず死ぬと決まっている身体と、死にたくないと願う心を持つ、それこそが原動力じゃ。
限りのない欲望、怒り、世の中に対する4つの大きなカンチガイなどが原動力じゃ。
5つの感覚や6つの精神活動、7つの意識レベル、8つの誤った認識、9つの悩み、10の悪行。
これらの全てが「究極の悟り」を得るためには欠かすことのできないものなのじゃ。
まとめていうなら、「62の誤った見解と一切の煩悩」こそが、「仏となるべき種」なのじゃ!」
 
文殊:「・・・それはいったい、どういうことでしょうか?」
 
維摩:「例えばじゃな・・・
「完璧に悟りきってしまった人」は、「悟りを求める心」すら失ってしまうということじゃ。
もはや「他人を救う」などということには興味がなくなるからじゃ。
澄み切った高原には蓮は咲かない。
低く湿った汚泥の中でこそ、蓮の花は美しく咲くことができるのじゃ。
植物の種を空中に植えても芽は出ない。
しかし肥溜に放り込んでおけば、やがて芽を出すじゃろう。
わかるかな?
まず、びっくりするほどトンデモない思い違いをして、ありえないほど増長しまくる。
するとあら不思議、次の瞬間には「究極の悟り」を求める気持ちが生まれてくる。
そういうもんなのじゃ。
もう一度言おう。
「究極の悟り」の境地には、「一切の煩悩」を通じてしか到達できないのじゃ!
深海に眠るという宝珠の噂を聞いたことはないかな?
それをゲットするためには、やはり海にもぐるしかないのじゃよ。
「全知」という至宝、それを得るためのたった一つの方法は、「煩悩の海」に飛び込むことなのじゃ!!」
 
それを聞いたマハーカッサパは、感動して言いました。
 
「素晴らしい!まったくみごとです!!
いやはや・・・維摩さんのおっしゃるとおりだと思います。
我らがこのところすっかり伸び悩んでいる理由が、今こそわかりました。
汗や埃にまみれて苦労している一般大衆、彼らこそが真の「仏の種」なのですね!
間違いや誤りを犯した人々、彼らこそが「究極の悟り」に到達する資格を持っているのですね!
・・・道理で修行によって煩悩の束縛を断ってからこっち、どうもしっくりこなかったわけです。
目がつぶれれば「色や形」のことがわからなくなり、耳がつぶれれば「音」が理解できなくなるようなものですね。
我らは煩悩を断ってしまった。
そんな連中では「究極の悟り」に向かう役には立たないのですね・・・」

  • 以下のメニューバーをクリック⇒ ジャンルごとに開閉
  • 画面左上の「好雪文庫」ロゴマークをクリック ⇒ 好雪文庫トップページへ戻る
  • メニュー上下の横長バーの「HOME」をクリック ⇒ 各コーナートップページに戻る
それでは、どうぞごゆっくり
↓   ↓   ↓

昔の中国の人が考えたこと

諸子百家

LinkIcon おもしろ論語(孔子)
LinkIcon 老子
LinkIcon 荘子
LinkIcon 列子
LinkIcon 孟子

四書五経

LinkIcon 【大学】

日本が誇る大学者のご意見たち。
今のところ、明治維新期に活躍した人がメインです。

LinkIcon 井上円了
LinkIcon 【西国立志編】
LinkIcon 富永仲基
LinkIcon 内藤湖南
LinkIcon 【風姿花伝】

キリストが生まれるよりも昔から、「神」と人との間にはいろいろあったのです・・・

旧約聖書

LinkIcon 【旧約の預言者たち】

中国武術家である徐紀(Adam Hsu)老師の論文をご紹介。

LinkIcon 【中国武術論】

作家による古典翻訳以外の文章です。
夢日記、怪奇体験、食べ歩き、随筆等、バラエティに富んだ独自のワールドをお楽しみくださいませ。

LinkIcon 好雪ひらひら

LinkIcon ぶんちん堂 Web Shop


ぶんちん堂のコンテンツをWeb販売しております。
現時点では好雪文庫を書籍(紙・電子)化したものがメインとなります。
※電子書籍はkindle版です。

LinkIcon ぶんちん堂 公式ブログ


ぶんちん堂コンテンツの書籍化・通販などを手がける奇特集団、「ぶんちん堂」スタッフによる活動の記録やお知らせ。
当サイト主人も「作家」として登場します。